コラム
以前、ホームページを制作する際に、デザインの段階でマーケティングの視点は欠かせないというコラムを書きました。
→「マーケティング」の視点でホームページのデザインを考える
その中で欠かせないプロセスとなってくるのが、「ターゲットを設定する」ことです。
何かしら商売をするう上では必ずその矛先があるはずです。まずはターゲットをしっかり設定しないと、この商品、サービスは誰に向けられているのか、ユーザーはもちろん作り手側まで混乱する羽目になってしまいます。
では、ターゲットはどのように設定すればよいのか、今回はターゲティングに焦点を絞ろうと思います。
ターゲットを設定する際の3つの視点
ターゲットを設定する際は、3つの視点で設定すればよいといわれています。
それは、「人口統計学的属性」「心理的特性」「潜在的・顕在的ニーズ」です。
人口統計学的属性
例えば、性別、年齢、職業、所得、地域、出身など、人物の潜在的な属性を設定します。
年齢はどれくらいの単位で分ければよいか曖昧にされることが多いですが、広告業界におけるマーケティングでは顧客の年齢別区分はこう分けられています。
T層 (Teen-age) 男女13歳~19歳
M1層 (Male-1) 20歳~34歳の男性
M2層 (Male-2) 35歳~49歳の男性
M3層 (Male-3) 50歳以上の男性
F1層 (Female-1) 20歳~34歳の女性
F2層 (Female-2) 35歳~49歳の女性
F3層 (Female-3) 50歳以上の女性
心理的特性
これは例えばライフスタイルや性格、趣味や価値観などから購買動機や消費行動パターン、利用頻度など、人物の心理的な特性を考えます。
おしゃれが好きで衝動買いしがちな人、高いものが好きで遠出してでも欲しいものを買う人、等のような設定の仕方ができます。
潜在的・顕在的ニーズ
これは人物がニーズとして考えるであろう項目です。
例えば車の場合は「安く手に入れたい」「静かな車に乗りたい」「環境にやさしく走りたい」
またバッグの場合「気軽に持ち運びたい」「主張の強いものがいい」「容量が大きい方がいい」などがあげられます。
ホームページのデザインは、これら3つの視点を考えた上で制作すると方向性がぶれることを防止できるかと思います。
デザインを始める前にまずはしっかりターゲットを設定し、マーケティングと絡めて考えてみてはいかがでしょうか。
ホームページ制作はもちろん、商品やサービスの企画の際にもターゲット設定は非常に重要なものになります。
ターゲティングをする際に、こういった3つの視点を参考に何か基準を設けることで、企画者と実行者や制作者との共通言語となり、制作の方針がまとまりやすくなるのではないかと思います。
CATEGORIES
最新のエントリー
- Webページが更新されない!そんな時に確認したいポイント Windows編
- ランディングページの成果を得るためのA/Bテストのポイント
- 成果を出すランディングページの流れ
- Mplus FontsのWEBフォント使用手順(完全無料)
- 問い合わせが”来ない”企業のホームページの5つの特徴
- ホームページで差別化するためには、敵を知り、己を知る
- ターゲットは3つの視点に分けて設定する
- 今更聞けないGoogle AdWordsキーワードマッチタイプについて
- 「マーケティング」の視点でホームページのデザインを考える
- ただの言葉が企業の力になる!簡単に置き換えれるキャッチコピー24案
- “ユーザー目線”は「仮想の会話」で浮かび上がる
- 成功するHPを作るためには?
- 便利ツール発見(TABLEタグ編)
- WordPressビジュアルエディタ投稿手順
- WordPress 投稿のビジュアルエディタとテキストエディタ
お知らせ
21年12月29日 |
---|
2021年 年末年始の営業について |
20年12月14日 |
2020年 年末年始の営業について |
20年07月16日 |
2020年 夏季休業のお知らせ |
20年04月20日 |
GWの休業期間について |
20年01月06日 |
明けましておめでとうございます! |
企業イメージを向上させ、目的を達成するWebサイト制作を
Webサイトをただ作るだけでは意味がありません。適切なブランディングや戦略、ユーザーの立場に立ったデザインやWebソリューション
などを用いて、すべては企業の目的を達成するためにクレビスファクトリーは全力でお客様の協力をいたします。